トップページ民法改正運動の展開

民法改正運動の展開 - 2003年
2003年の法務部会
あっけない終末

直談判
前の年(2002年)の暮れに、「今回の臨時国会は取りやめて、
来年(2003年)の通常国会で、じっくりと審議する。」と言って、
自民党の推進派議員たちは、先延ばしにしたのですが、
6月になっても、法務部会が開かれない、という状況でした。

業を煮やしたのか、笹川会長と、野田氏は、
部会を開いてくれるよう、官房長官らに「直談判」したらしいのです。
6月11日の読売新聞の政治欄に、このことが、ごく小さく出ています。
記事は、以下の引用で全文です。
(よくこんなものを、捜し出せたと、自分でも思っています。)
ちなみに、ウェブでは、前日の10日に記事が出ていました。

========
◆夫婦別姓実現へ理解求める。

自民党の「例外的に夫婦の別姓を実現させる会」の
笹川会長、野田聖子事務局長らは10日、福田官房長官らを相次いで訪ね、
家庭裁判所の許可で例外的に夫婦別姓を認めることを柱とする
民法改正法案の今国会提出に理解を求めた。
========


まがりなりにも、直談判の甲斐はあったのか、
このあと、どうにか法務部会が、開かれたのでした。
佐々木議員のサイトの、「最近思うこと」のコーナーに、
そのようすが、ややくわしく書かれています。
「自民党で握りつぶしていいはずはない」
http://www.sasaki-law.com/memberof/general67.htm#10

内容は推して知るべし、2002年のときと同じです。
「伝統文化の破壊」「子どものことを考えていない」といった、
感情むきだしの反対にあって、あっさりつぶれてしまいました。
今回は、通常国会の閉会直前ということで、
「なぜ国会閉会直前になって慌てて部会を開くのか」という
非難も出てきたのでした。

そして、反対派議員たちは、「部会の意見集約は困難だから
上のレベルに上げたいとする私たちの主張に対しては『部会でやってくれ』
(つまり絶対に通さないということだ)の一点ばり」だったのでした。
法務部会にとどめておくかぎり、法案提出が阻止できるが、
外に出したら、阻止はもはやできないことを、
彼らは、よく承知しているのでしょう。

一部の反対派が、これで妥協するなら賛成すると言った、
家裁認可制も、「家裁の許可だというが、裁判所は信用できない」
という反対派が出てくるしまつです。
おそらく、この反対派にとっては、どんな条件がついても
「信用できない」のではないかと思います。

あっけない終末

かくして、婚外子差別の撤廃を切り捨て、
さらに、例外制、家裁認可制と、
頑迷きわまりない反対派の前に、撤退を続け、
審議を翌年にのばすと言った、あげくのはてに、
その審議もぜんぜんできずに、終わってしまったのでした。
わたしの予想通り、いや、予想をはるかに上回る、あっけない終末でした。

法務部会も、開かれたところで、
去年の実態を見て、どうなるかわかっていたので、
どうせこんなことだろうくらいに、わたしは、思っていました。
じつのところ、あまり気に止めていなかったのでした。
(民主党が、去年の危機を脱出して、比較的安定してきたので、
むしろ、事態の好転を感じていたくらい。)

あまりに、あっけなかったからでしょうか、
マスコミ各社は、03年にも、選択別姓法案の
法務部会が開かれたことを、知らなかったもののようです。
翌年、04年の記事では、どこの新聞でも、
「選択別姓の法務部会が、1年8ヶ月ぶりに再開」と、報じています。
3-4月くらいに部会を開かないと、国会での審議に入るのは
無理がありますから、実質的に部会はなかったと
言ってもいいかもしれないです。
あるいは、マスコミは、このように見なしたのかもしれないですが。


こうした、執拗な反対を続ける動機として、
「ここまで強硬に反対するのは、個人の信条というより
むしろ某圧力団体の意向を受けているとしか私には思えない。」と、
背景に宗教右派系の団体があることが、
佐々木議員のページでは、ほのめかされています。

なぜか、「某圧力団体」と、名前が伏せられているのですが、
しかし、あとに出てくる、寄せられたメールを
引用しているところでは、「神道政治連盟」の名前が出ています。
========
悔しくて悔しくて、涙が止まりません。 
今年こそ、夫と入籍できると思っていたのに、神道政治連盟がいる限り、
永久に入籍できないのではないかと人生が真っ暗になります。
========

忘れられた陰で...
ところで、佐々木さんに、泣きながらメールを送ったかたを、
引き合いに出すまでもなく、選択別姓の実現を期待する人たちの中には、
「あっけない終末」の与えたショックが、
相当大きかったかたもいらっしゃったようです。

前年2002年は、いつになく運動が盛り上がり、
自民党の推進派のもとで、実現に手が届きそうだと、
確信していた人たちが多かったのでした。
ところが、それがまったくの茶番だったことが
はっきりしたのですから、無理もないと思います。

(あえて、薄情な言いかたをすれば、
かかる茶番劇を予想するだけの材料は、2002年の前半から
(いや、それ以前から)すでにじゅうぶんあったのでした。
わたしが、それを再三指摘したにもかかわらず、
市民活動家たちは無視し、あまつさえ「実現をあきらめている」
「非建設的だ」と決めつけて、繰り返し排除さえしたのですから、
自業自得とも言えるとは思いますが。)

それはともかく、マスコミからも、すっかり忘れられて、
取り上げられもしなかった陰で、今回の「あっけない終末」は、
自民党偏重になりすぎた、民法改正運動に、
大いなる重荷を残してしまったもののようです。

参考文献、資料
  • 読売新聞 政治欄 2003年6月11日
    夫婦別姓実現へ理解求める。

「民法改正運動の展開」にもどる
トップにもどる


inserted by FC2 system