トップページ民法改正運動の展開

民法改正運動の展開 - 2003年後半
集団妄想のなれのはて

インターネットの市民団体(「氏名を大切にする市民の会」)の、
してきたことは、結局なんだったのでしょうか?
自分たちのやりかたが最善だと確信していたときは、
異なる方針を主張する者は、非現実的で解決にならないと、
決めつけて、攻撃や排除をしてきたのでした。

ところが、自分たちが失敗したと気がつくと、
こんどはいままでを、なかったことにしようとしました。
それを批判されるのが、都合が悪くなったので、
その追求を、非建設的だと決めつけて、排除をしたという、
無責任の典型的なパターンだったと言えます。

こうもうしてはなんですが、この市民団体の残した成果は、
まったくないと言ってもいいでしょう。
多少は世論の喚起に、役立ったのかもしれないですが、
自民党の推進派議員の前で、騒いでいただけと言った感じです。


彼女たちは、反対論者たちに、よく思われようとして、
「北風と太陽」の寓話を信じて、不当な過剰擁護をしてきました。
そのため、反対論者たちを、かえってはげまし、
自信を持たせることになりました。

また、もともとの仲間内で、反対論者たちが「極端な人たち」と、
見なす人たちを、「反対派の理解が得られない原因」と、
決めつけて、攻撃や排除をしてきました。
このため、推進派が分断されて、運動全体の弱体化をもたらしました。
相手の分断をさそうのは、体制側のいちばんの得策ですが、
推進派がみずから、分断されてくれるのですから、
反対論者たちにとって、こんなに都合のいいことはないでしょう。

反対論者にとって、自民党の法務部会は、言ってみれば、
民法改正法案の成立阻止の、最後のとりでです。
そんな反対派たちは、政権交代を、もっとも恐れることになります。
ところがこれも、推進派が率先して、政権交代に否定的になったので、
これまた反対論者にとって、とてもありがたいことになりました。

ようするに、彼女たちの活動は、民法改正の実現に、
役に立たないどころか、反対論者の利益のために働いてきたと、
言ってもいくらいで、マイナスですらあったと思います。

失敗に終わったとはいえ、彼女たち市民団体の存在が、
「別姓を望む人たち」の、はげみになったなら、
それでもよいではないかと考えるかたも、いるかもしれないです。
思考停止したビリーバーはいざしらず、
ほかの人たちにとっては、必ずしもそうでもないようです。

「必ず実現するから、自民党にお願いしなさい」と
メンバーをしかりとばして、無茶な活動を続けてきたため、
失敗したと気がついたときの落胆は大きく、
関係者たちは、すっかり疲弊してしまいました。

とくに、掲示板の衰退は、いちじるしいものがあります。
自民党や反対論者に、批判的な意見を押さえ込んだために、
不健全になってきたところへ、アクティブなメンバーの、
失敗と向き合いたくないやましさが加わって、
活発に会話する雰囲気が、しだいになくなっていきました。

インターネットのコミュニティの消滅ですが、
おそらく、これが最大の損失だろうと、わたしは思います。
(わたしが、真正面から批判を続けなければ、
低調ながらも続いていたのでは、という気もするが...)


ほかにも、「夫婦別姓選択制実現協議会」という、
市民団体があるのですが、氏名の会の代表世話人が、
方針に強い影響を与えたため、その後もずっと、
「自民党政権下では、自民党にお願いするしかない」
というドグマから、抜けだせないでいます。
「氏名の会」の活動は、自分たちのみならず、よその団体にも、
のちのちまでの、深刻な影響を残したことになります。

「氏名の会」のように、自分たちは絶対正しいのだと、
選民意識に酔いしれると、どうやっても、ろくなことをしないようです。
しょせん、退廃思想がもたらすものは、
混沌とした作物だけであるという、ひとつの典型でしょう。


ところで、「氏名の会の、一部のメンバーだけが悪いのであり、
ほかの人たちは、しかたなしに同調しただけだった」という意見を、
市民団体に批判的な賛成派の中から、聞くこともあります。
しかしこれは、正当な評価ではないと、わたしは思います。

わたしが見たかぎり、アクティブな掲示板参加者は、
みんな積極的に協力していた感じです。
それ以外のかたたちも、たとえば、掲示板で、
どんなに汚いことがなされても、批判するものがいないことは、
強引なやりかたをやりやすくしたことは、まちがいないでしょう。

一部のメンバーたちは、たしかに強引で独善的でした。
しかし、それは、それ以外の人たちの黙認や賛同、
あるいは支持、協力があったから、可能だったのだと思います。

集団妄想のなれのはて
インターネットの市民団体は、集団妄想(集団ヒステリー)に、
陥っていたのではないかと、わたしは考えています。

「集団妄想」とは、ありえそうにない超自然的な現象が起きたと、
一定の集団の人たちが、同時に確信する群集心理です。
現象の理解には、根拠のない説明がなされるのですが、
集団の構成員にとっては、偏見や思い込みを反映していて、
わかりやすいものとなっています。

人間というのは、不安などから、強いストレスにさらされ続けると、
そこからの脱出のために、「わかりやすい説明」を求めやすくなり、
こうした妄想に、おちいりやすくなるもののようです。
また、カリスマ的人物現われると、それを信奉する人たちが
追随するようになり、集団妄想が強化されやすくなります。


2001-02年ごろは、自民党の推進派議員の動きがさかんで、
民法改正が実現するかもという雰囲気が、高揚していました。
長いあいだ、法改正が実現しない状況で、
関係者たちは、ストレスにさらされていたのでしょう、
「いつまでも実現しないのは、自分たちが積極的に要求しないからだ」
のような、「わかりやすい説明」がなされ、
「自民党の反対派議員が、想像を絶する抵抗を続けている」
という現実は、無視されました。

そこへ、「氏名の会」の代表世話人のような、
求心力を持った人物が現われました。
代表世話人のかたの、マインドコントロールはかなり強く、
カリスマとそれを信奉する人たちという(ことばは悪いですが)、
集団妄想の典型的なパターンへと、進んでいったのでした。

この市民団体は、自分たちのやりかたで実現するという
自負がとても強く、反対する人たちに対して排他的、攻撃的で、
内外の関係者たちに、さまざまな悲劇をもたらしました。
自分たちを絶対の正義と考え、反対するものを排撃する態度は、
集団妄想に陥った人たちに、まさに典型的です。


どこかで現実の壁に突き当たると、妄想から覚めていくのですが、
2003年の法務部会の茶番劇が、市民活動家たちを、
現実の世界に引き戻させる、その契機となったようです。

現実に帰ると、それまでに、自分たちが引き起こした惨劇は、
なかったことにして、無視黙殺を決め込むのが相場ですが、
市民団体の人たちも、まさにそうしたのでした。
掲示板などで、政治の話題が出てきても、あたかもはじめから、
そんなことはしていないと言わんばかりに、
自分には関係ないことにして、極力避けるようになりましたよ。

まだ、妄想から覚めきっていないのか、
なんとかしたいと思っているメンバーも、いたことはいました。
しかし全体としては、「フェードアウト」していくことになります。

参考文献、資料
  • 『魔女とカルトのドイツ史』 浜本 隆志著、講談社現代新書
    「カルト」とありますが、ようは集団妄想の歴史について書かれた本です。
    「氏名の会」の迷走した心理の考察に、すごい役に立ちました。

「民法改正運動の展開」にもどる
トップにもどる


inserted by FC2 system