トップページ疑似科学の部屋

「情報の封鎖」と「情報の氾濫」
情報操作のふたつのパターン

情報操作

権力による情報操作というと、ヒトラー・ナチスの焚書や、
ネットに触れるのが、政府首脳の数人だけという北朝鮮のように(参照)、
都合の悪い言論の「封鎖」を、思い浮かべるかたが多いと思います。

それもひとつの型ですが、もうひとつやりかたがあります。
それは、都合のよい情報を徹底的に流して、「氾濫」させることです。
現在広く行なわれている、権力によるメディア戦略は、
この「情報の氾濫」が主体となっています。
大企業のコマーシャルも、「情報の氾濫」の一例と言えるでしょう。


メディアの数が少なく、それほど大規模でない時代でしたら、
都合の悪い情報を抹殺することが、権力にとって効率的でしょう。
ところが、現在のように、メディアが多種多様で、
しかも規模が大きくなると、強大な権力を持ってしても、
都合の悪い情報をすっかり封じることは、むずかしくなってきます。

そうなると、お金や権力にものを言わせるなら、
メディアを積極的に利用して、自分たちに都合のいい情報を、
どんどん流すほうが、かえって効率がよいことになります。

政治でしたら、過半数の支持を得ればいいのですし、
企業でしたら、利潤が回収できるだけ、売れればいいと言えます。
それならば、反対意見を、すべて抹殺する必要はなく、
自分たちが多数派にさえなれれば、じゅうぶんです。
批判したい人たちには、自由に批判させておいても、
それが目立たないくらい、相対的に小さくすればよいということです。

なまじ圧力をかけて、批判を封じようとすると、
「言論の自由の侵害だ!」と神経質に反応されて、
やりにくいですから、この点でも好ましいと言えます。
(ついでですが、「情報の氾濫」は、「彼らにも言論の自由がある」と、
容認されがちで、これもやりやすくしている感じです。)


07年1月に、捏造が発覚した「あるある」は、
どうだったかと言うと、5年以上前から、インターネットでは、
その非科学性が批判され本まで出版したかたもいたのでした。
しかしそれで、番組のでたらめぶりが知れわたり、
視聴者が減っていく気配は、まったくなかったのでした。

「血液型性格診断」や、「にがりダイエット」のときは、
専門家も危険視して動き、彼らは正確な情報を発信したのでした。
これらの「あるある」批判に、圧力がかかったというお話はなく、
彼らは自由に情報を、発信できていました。

それで目先の騒ぎくらいは、おさまったようですが、
「あるある」の番組自体が、信用を失なうことはありませんでした。
「正確な情報」は、大企業の莫大なお金を使ったメディア戦略の前に、
いともたやすく埋没させられ、無視されたのでした。

21世紀の情報操作は、「都合の悪い情報の封鎖」ではなく、
「都合のよい情報の氾濫」が、主体となると思われます。
NHKの「従軍慰安婦」番組への政治的介入のように、
「封鎖」を使うこともありますが、あくまで補助的になると思います。
コイズミと竹中の、郵政民営化に関するメディア戦略に
代表されるように、メインは「氾濫」になるでしょう。

こうしたことを、こちらの掲示板で、聞かせていただいて、
「なるほど...」と、わたしは関心してしまったのでした。
http://otd11.jbbs.livedoor.jp/1105014/bbs_plain?base=13478&range=1

謝辞

「あるある掲示板」で、わたしの疑問にお答えしてくださった、
Tama-miさまには、お礼をもうしあげるしだいです。

「疑似科学の部屋」にもどる
トップにもどる


inserted by FC2 system