トップページ > 別館 > 家族思想という信仰 |
家事をしない日本の男性と家族思想信仰 |
日本人の男性は国際的に見て家事をしないです。 OECDが家事時間のジェンダー差について調査をしています。 これを見ると各国の夫婦の家事時間がわかります。 「Balancing paid work, unpaid work and leisure」 男性の家事時間を横軸、女性の家事時間を縦軸に取って、 2次元で表したのが次の図です。 女性の家事時間はほとんどの国において 200-300分程度であり、差はそれほど大きくないです。 男性の家事時間で大きく差がつくことになります。女性の家事時間が男性の4倍以上あるのは、日本と韓国だけです。 これら2国は男性の家事時間が50分程度であり、 調査対象国の中ではもっとも短くなっています。 日本と韓国の両国の男性は、他国の男性に比べて 家事をしないことは、あからさまだと言えます。 夫婦間の家事時間の差がもっとも小さいのは、 北ヨーロッパの国ぐにで、右下の水色の破線の丸で囲まれています。 これらの国ぐには男性の家事時間は150分以上であり、 女性の家事時間は男性の1.5倍以下です。 ほかの欧米の民主主義国は、男性の家事時間は150分前後であり、 女性の家事時間は男性の1.5-2.0倍の領域に集まっています。 「小さな子どもがいる共働きの夫婦」に限っても同様です。 総務省の『社会生活基本調査』のデータによると、 日本の夫の家事時間が飛び抜けて短いことは一目瞭然です。 欧米の民主主義国においては、夫の家事分担率は 3分の1から4割程度ですが、日本はわずかに18.5%です。 |
「(日本の)男は家事をやらない」というのは、 日本社会でふつうに暮らしているかたでしたら、 だれもが思っていることだろうと思います。 「夫にいかにして家事をさせるか」という指南を書いた本なんて、 結構たくさん女性向けに出回っていると思います。 自分の夫が家事をやっているつもりでいるので、 夫婦で家事をどれだけ分担しているかを 示した図を作ったかたがいらっしゃります。 縦軸にタスクの頻度、横軸に夫婦のどちらが分担しているかですが、 多くの家事が妻に偏っていることがあきらかになったのでした。 「家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図」 |
近代以降はどこの国でも「女は家庭」という社会通念はあったし、 現在もそれがすっかりなくなったとは言えないです。 ジェンダー平等がもっとも進んだ国ぐにでも、 女性の家事時間のほうが男性のそれより長く、 男性の家事時間のほうが長い国はひとつもないです。 それでも日本の家事労働の女性への偏重は 他国に見られないきわだったものがあります。 「女は家庭」というジェンダーバイアスから 諸外国は抜け出しつつある中、日本は依然としてそれを維持させる とりわけ強い要因があるということでしょう。 その日本特有の要因が「家族思想信仰」だろうと思います。 これはまさしく「夫が外で働き、妻は専業主婦」という 家族観を理想とする「信仰」にほかならないからです。 (韓国も家事労働が女性に偏重していますが、 日本とは違った固有の事情があるのでしょう。) 戦後の経済復興をもたらした成功体験が、 「家族思想信仰」を根深く浸透させることになったのでした。 かくして日本では「家事は女の仕事」という社会通念が、 他国から抜きん出て強いままなのだと思います。 |
「長時間労働」という日本特有の労働文化も、 男性の家事時間を短くする原因になっているでしょう。 長く残業してたくさん仕事をしたほうが、 昇進や手当ての面で有利になるという仕組みが 少なくない企業できあがっているということです。 そうでなくても、会社に遅くまで居残っていることが えらいという企業風土が蔓延しています。 会社にいる時間が長ければ、家にいる時間が短くなって 必然的に家事時間が短くなることになります。 OECDの調査をもとにした、男性の家事時間と仕事時間についての 国際比較がこのあたりを示していると思います。 日本の男性の仕事時間は家事時間のほぼ6倍です。 北ヨーロッパの国ぐには、仕事時間は家事時間の1.5倍以下、 ほかの欧米の民主主義国も1.5-2.0倍程度です。 いかに日本の男性は「仕事人間」「会社人間」であり、 家事をしていないかがわかるというものです。 「仕事・家事時間の国際比較」 |
関連エントリ |
参考資料
|
「家族思想という信仰」にもどる 「別館」にもどる トップにもどる |