トップページ > 別館 > ジェンダーの部屋 > 日本だけ特異的な... |
日本だけ特異的(ジェンダー)家族法に限らずジェンダーに関する問題は、 日本だけ特異的という現象はとくに多いです。 ここでは一般的なジェンダー問題に関して、 日本だけが諸外国(とくにOECD加盟国の中で)と比べて きわだって遅れていることを、見てみたいと思います。 |
睡眠時間
日本人女性は世界の中でもっとも睡眠時間が短いです。 さらに男性よりも女性のほうが睡眠時間が短いという ほとんど唯一の国でもあります。 OECDのジェンダーに関する調査でわかっています。 「Balancing paid work, unpaid work and leisure」 ほかの調査対象国はほとんどどこも、 女性のほうが男性より睡眠時間が長いです。 メキシコは女性のほうが睡眠時間は短いですが、 日本と比べると男女とも睡眠時間はずっと長いです。日本人女性はなぜかくも寝られないのか、 仕事と家事・育児の両立の負担が考えられます。 OECD加盟国の中では、日本人男性はもっとも 家事時間が短いという調査もあります。 家庭内労働のしわ寄せが、女性に多く 来ていることは、想像にがたくないことです。 「家事をしない日本の男性と家族思想信仰」 総務省の『社会生活基本調査』によると、 とくに40代と50代の女性に、睡眠時間の短いかたが多くなります。 育児と介護のダブルケアの負担が かかっている女性が多いことも考えられます。 |
大学進学率
日本は女子より男子のほうが大学進学率が高いほぼ唯一の国です。 OECDがジェンダー別の大学進学率の国際調査を 示していますが、ほとんどの国において大学進学率は 女子のほうが男子より高いことがわかります。 日本以外で男子の大学進学率のほうが高い国は トルコとチェコ共和国がありますが、これら2国は 男子と女子はほぼ同率とみなせる程度の差です。 「大学生は女子学生のほうが多い」が、現在の国際社会の常識です。 男子の大学進学率のほうが高いのは、 日本だけの特異的な現象と言ってよいでしょう。なぜ日本だけ大学進学率が特異的なのか、 「三角関数を女子生徒に教えてなにになるのか」 という鹿児島県知事の発言に代表される、 「大学教育は女子には必要ない」というカチカンが 根強く残っていることがあると思います。 『世界価値観調査』によると「大学教育は女子よりも 男子によって重要である」という設問に 「賛成」および「強く賛成」と答えたかたの割合は、 欧米の民主主義国に比べて日本は高くなっています。 「大学教育のジェンダー観の国際比較」 |
ひとり親世帯の貧困率
日本はOECD加盟国の中で、親が就労している場合の ひとり親世帯の貧困率がもっとも高い国です。 日本の貧困率は54.6%、ほかに50%を超えている国はないです。 「一人親世帯の子どもの貧困率」 さらに日本が特異的なのは、親が就労していないよりも 親が就労しているほうが、ひとり親世帯の貧困率が高くなるという、 OECD加盟国唯一の国であることです。 日本は税金を投入して、ひとり親世帯に分け与えるのではなく、 むしり取っているという、衝撃的の現状です。 |
長時間勤務者
日本は男性よりも女性のほうが残業を している人が多い、世界でほぼ唯一の国です。 リージャスが世界のビジネスパーソン12000人を対象に 行なった長時間勤務者についての調査によります。 世界で最も長時間勤務者多い国は? |
関連エントリ |
参考資料
|
「日本だけ特異的な...」にもどる 「ジェンダーの部屋」にもどる 「別館」にもどる トップにもどる |